2002年9月後半の日記
←10月前半の日記へ   ↑2002年の日記へ   9月前半の日記へ→

9月30日(月)
Niftyから さくらへのサイトの移転は、明日10月1日を予定しています。月初めのキリのいい日とはいえ週の途中になってしまいますが、準備は進めてあります。当サイトに相互リンクして下さっているサイト管理者の方々には、昨夜のうちにお知らせのメールを出しておきました。あとは明日、深夜まで残業する羽目にならないことを願うだけです。
──全然関係ありませんが、旧国鉄時代には全国規模のダイヤ改正は10月1日に実施されることが多かったものです。観光シーズンを分断しないことと、大規模なダイヤ改正となれば運転関係の職員の異動を伴うでしょうから、人事異動の時期に合わせるという意味合いもあったのかもしれません。

9月29日(日)
今日はまず、新津市にあるJR東日本新津車両製作所の一般公開を見に行きます。
JRは国鉄時代から、車輌の修繕をする工場は全国各地にありましたが、車輌の新造から解体までを全部やれる自社工場は、平成6年開設のこの新津車両製作所が初めてということです。折しも山手線に投入される新型車輌の製作が行われていて、車体の組立から内外の艤装を経て工場を出るまでの各工程の展示をしていました。
催し全体としてはトレインシミュレータやミニSL、新型電車の試乗など、どちらかというと子供向きのものが多かったようですが、それらよりもNC工作機械による加工の実演や、入場客向けの展示ではなくて職員に向けた、作業現場の環境衛生やゴミ減量の取り組みなどの掲示の方に関心が行くのは、私の職業が「形のある物を造る」職業ではないからかもしれません。
私自身の趣味としての鉄道趣味は、車輌を中心としたメカよりは路線を中心とした旅行・紀行の方、それも鉄道趣味にのめり込んでいた昭和50年代から60年代には、全国各地で国鉄ローカル線の廃止が進んでいたこともあって、この頃では、かつてはすこぶる少数派だったという「廃線跡歩き」に傾斜しています。
今日の新津行きも、車輌製作所の見学よりは、今日の にいつ鉄道まつり に合わせて新津〜長岡間で往復運転される「SLえちご街道号」が目的でした。SL列車が運転されることを早く知っていれば片道だけでも乗ってみたかったものですが、車両製作所の一般公開とSL列車の運転を知ったのが先週末の新聞記事だったので、座席指定が取れる可能性はないものと諦めて、新津駅で見るだけでいいということにしました。
SL列車が長岡から戻ってくるのが新津着14時07分なので、午前中に車両製作所の一般公開を見終わると、シャトルバスで新津市鉄道資料館へ行って、1時半頃まで資料館を見ます。それから駅へ戻ると、SL列車が到着するホームはもう混雑しているので、駅横の駐車場でカメラを構えます。
旧国鉄で、こういったイベント特別列車でない日常的な列車をSLが牽引していたのは、昭和50年に北海道・室蘭本線で終わったのが最後で、新潟県内では昭和47年に羽越本線が電化、米坂線がディーゼル車の導入でSLの活躍は終わっています。ですから私には日常生活の中でSL列車に乗った記憶はなく、その点ではもっと年輩の人達に比べて、SLにノスタルジーを感じる度合いは低いと思うのですが、それでも首都圏に住んでいた学生時代には、秩父鉄道や大井川鉄道のSL列車に乗りに行ったものでした。全身黒塗りでボイラーの周りにいろいろな装置がむき出しで取り付けられているSLの、いかにも“機械”らしい武骨さは、「綺麗に塗られた四角い箱」という形容が当てはまりそうな新型の電気機関車のスマートさとは対照的ですが、その武骨さが逆に、身の周りの物が機能一辺倒でスマートになりすぎた現代の日常生活の中で、新しい魅力に感じられるのでしょうか。電気モーターやディーゼル機関と比較した際の レシプロ式蒸気機関のエネルギー効率の悪さ、機関士の労働環境の悪さ、車輌運用上の不便と非効率、煤煙が乗客・車輌・沿線の住環境に与える害、こういった諸々の点から見れば、SLが客車を牽引する方式が電車やディーゼル車に取って代わられるのは、避け得ない必然であるというのは、技術者の端くれとして理解できるのですが。

新津からさらに足を伸ばして、アニメイト新潟店へ行きます。ゲームソフト売場には敢えて目を向けないように努めながらCD売場へ行くと、昨日からマークしていた「AIR Original SoundTrack」が新譜の棚のいちばん上に並んでいますが、それだけでなく「Leaf Piano Collection Vol.1」を見つけました。音楽の趣味がクラシックに偏っている私としては、アコースティックピアノなら即買いなのですが「シンセサイザーのピアノ風音色」だったらがっかりするかもしれないなあ、と思うところです。このCDについては情報収集をしていなかったので判断材料がありませんが、「買わずに後悔するよりは買って後悔する方がマシ(値段にもよりますが)という論法で、これも買って帰りました。
鳥の詩・青空・Farewell song・「加奈」の3曲の音域 帰ってからさっそく、CDをかけながらパソコンに向かっています。AIRサントラのライナーノートに付いていたボーカル3曲の楽譜を見て改めて気付いたのは「鳥の詩」の音域の広さで、右の譜のように短13度もあります。他の2曲が長9度、サイトから楽譜をダウンロードしてみた「加奈」の3曲(「白い季節」「Believe〜つぶらな瞳〜」「あなたへ」)がいずれも11度なのに比べると、カラオケに入っているようなポピュラー曲としては相当に広い方です。
もう1枚の方は、アコースティックピアノでした。原曲の旋律をそのままピアノの右手で弾いているだけではなくて、左手に対旋律やアルペッジョを入れて、右手の旋律もアレンジしてありますが、アレンジの仕方が曲によってちょっとばらつきがあり、中には単にテンポが遅いというのではなくて「引きずる」ような弾き方をしているのが妙に気になって仕方がない曲もありました。あくまで好みの問題ですが、私としての評価は、夏コミの時に買ったピアノソロアレンジCDの中で、聴いたその場で思わず「これは、いいものだ。」と言いながらExcelを起動して物品台帳に最高の評価を記入したHammerklavier(頒布元は「EMBRYO」)にはちょっと及ばない感じです。
(9月30日アップ)

9月28日(土)
昨日のNorton SystemWorks(Norton Antivirusが含まれる)の話の続きというわけでもありませんが、このところまたウイルスに感染したメールが舞い込む回数が増えてきました。
新種のウイルスが流行を始めているわけではないようで、私の所に舞い込んでいるのは、以前にも何度か来た W32.Klez.H@mm(Norton Antivirus2002の表記による)ばかりです。流行が始まってからずいぶん経ち、ワクチンは広く普及しているはずなのに、いまだに除染されていないパソコンが多いのでしょうか。

積みゲー消化のためDreamCast版でプレイを始めた「AIR」のゲーム内容については、まだシナリオの全貌が見えるには程遠い状態なので何とも言えませんが、このゲーム、BGMはなかなか秀逸で、コミケ等のイベントであれだけのサークルがアレンジCDを出しているのも、さもありなんと思います。今のところ私がいちばん気に入っているのは「虹 -prism-(遠野美凪のテーマ)」です。
同人サークルがあれだけのアレンジCDを出しているのだから、本家本元は何か出していないものかと巡回していると、Key Sound Label から昨日9月27日にAIRのサントラが発売されたそうです。これに続いて10月25日には「Kanon」のサントラ、11月29日には昨年の冬コミで購入を果たせなかったKanonのアレンジCD"recollections"が発売されるようです。(詳細は Key Sound Label のリンク先へ)
一般のCDショップでは販売しないそうですが、アニメイト新潟店、私がいつもコミケ前にカタログを買いに行く新潟県随一の「をの字ショップ」で販売するようです。折しも明日、新津へ行く用向きができたので、もう少し足を伸ばして新潟まで行ってみることにします。
(9月29日アップ)

9月27日(金)
サイト移転の準備はほぼ終わりましたが、それで積みゲー消化作戦に本格的に転進するといっても、当面その対象となっているゲーム(「YU-NO」と「AIR」)には、他のあらゆることに優先してコンプリートしたいというほどにはプレイ意欲をそそられません。まあ優先順位としては、 CG制作>寝る>これらのゲーム>飯を食う>日記更新 くらいでしょうか。今はむしろ、サイト移転記念を兼ねた新作CGを制作したい方向へ、気分が傾いてきていますが、それでもゲームもぼちぼち進めています。
AIRをプレイするといって、パソコン版を積んだままDreamCast版に手を着けたのは、「ONE」の時と同じように、Hシーンは見なくてもいいからボイスを聞いてみたいと思ったからです。
攻略サイトを見たところでは、AIRは「Kanon」と同様に、別の言い方をすればONEや「こみっくパーティー」とは違って、移植に際してキャラやシナリオの追加はなく、追加されたのはキャラボイスと若干の新規ビジュアルにとどまるようです。
DreamCast版のマニュアルに書いてある声優名を見て、聞いたことのある名前と声を思い出してみると、神尾観鈴役の川上とも子さんはDreamCast版Kanonの倉田佐祐理を彷彿とさせ、神尾晴子役の久川綾さんはPlayStation版「ToHeart」の保科智子よりさらに熱演、みちる役の田村ゆかりさんはKanonの川澄舞と同一人物とはとても思えず──決して悪い意味ではありませんよ、それだけ芸の幅が広いということですから。まだ序盤──DREAM編、SUMMER編、AIR編の3部構成のうちDREAM編しか見ていませんが、ここから先、どんな名演技が聴けるでしょうか。
私はキャラボイスつきのゲームはパソコンもコンシューマも数えるほどしか知りませんが、その中で最高の名演技として推したいのは、皆口裕子さんが声を当てているDreamCast版Kanonの水瀬秋子の、沢渡真琴シナリオの結末直前の「いってらっしゃい」です。ネタバレになるので多くは語りませんが、きっと同意していただける方がいると思います。

昨年10月にNorton SystemWorksのバージョンアップを買ったシマンテックから、またバージョンアップ(今度のは2003)の優待販売の案内が来たので、今度もインターネット通販でバージョンアップを買うことにしました。
そうしている時にちょっと思ったのですが、
「アプリケーションソフトのパッケージって、不必要に大きくないですか?」
Norton SystemWorks2002のパッケージは、幅185×高さ240×厚さ66mm、つまりB5判より高さが少し低く、厚さはJTBの時刻表(約1200ページ)の2倍強、あるいはコミケ62のカタログ(1400ページ弱)のちょうど2倍あります。しかしその中身は、CD-ROM1枚とA5判厚さ9mmのマニュアル1冊あと少々。システム復旧というアプリケーションの性質上、オンラインマニュアルだけというわけにはいかないのはわかりますが、マニュアルをもう少し小さくしてB6判にすれば、最近ゲームソフトもこの大きさのパッケージが増えてきた、DVDソフトと同じパッケージに収まるのではないでしょうか。
(9月28日アップ)

9月25日(水)〜26日(木)
とりあえず秋物のCGを1枚公開したので、サイト移転の準備を進めながら、積みゲー消化作戦を再開しました。
まず、先ごろ嫌気がさして一度は放り出した「YU-NO」を、マップ達成率が80%を超えているのをここで放り出すのも惜しいと思って再開します。
放り出した直接の原因は、あるシナリオのある場所で、そのシナリオのキーパーソンとなるキャラクターの出現がランダムとされているのに、攻略本の記述通りに何度そこへ行っても出現しなかったからでしたが、複数の攻略サイトの記述を突き合わせてみて、もしかすると攻略本の記述通りの行動手順では“フラグが立たない”あるいはフラグが“立ちすぎてしまう”のかもしれないと考え至りました。
そこで攻略本は閉じて、攻略サイトに載っている手順通りに行動してみると、今度は問題のキャラクターが出現して、無事にシナリオが進展しました。そうして、マップ達成率が99%となったところで、いよいよ新しいステージに入りました。
──とここまでで、マップ達成率99%というくらいですから大団円は目の前に見えそうなものですが、どうもこの期に及んでまだ、シナリオと世界観の核心が見えてきません。なんだかマップを埋めながら宝玉を収集するステージは、ゲーム本編というより「前座」のような気がしないでもなく、新しいステージに入ったここからがゲーム本編という位置付けなのだとしたら、ちょっとシナリオが長すぎるというか、シナリオライターの意気込みが突っ走りすぎて、プレイヤーを置き去りにしゲームバランスを崩してしまったような気がします。
位置付けとしてはゲーム本編の中心となるのか前置きになるのかよく分からない、いくつものシナリオをたどりながら宝玉を集めていくステージは、「同級生」シリーズと同じように、画面のあちこちをクリックしていくシステムなのですが、これもフラグが立つまでが異常に長い場面がままあります。ある場面でフラグが立つまでに「床を20回クリックする」と攻略本に書いてあるのを見て、ミスプリントではないかと目を疑ったものですが、実際にその場面にさしかかってみると、1回目はまだしも、マップを埋めるために2回目3回目にその場面を通過する頃には、台詞を早送りするCTRLキーを押しっ放しにしたまま、「うぜえよーーーー!!!」と何度叫びたくなったことでしょうか。

とまあ、パソコンに向かっては文句たらたら「YU-NO」をプレイしている一方で、パソコンから離れてはDreamCast版「AIR」のプレイを始めました。
これはパソコン版(18禁)を1年以上前に買って、その直後にちょっとだけプレイしてみた第一印象が「…………:-(」だったため、ろくにプレイしないまま棚上げしてしまい、それにもかかわらず秋葉原の中古屋で見つけたDreamCast版を後先考えずに買ってきたものです。つくづく思うのですが、逢魔が時の秋葉原には、人の金銭感覚を狂わせる魔物が徘徊しているとしか思えません。
パソコン版を、プレイし始めたその日のうちに棚上げした理由というのは、日記には書いていませんが掲示板に
引いた理由っていうのは、例えば台詞回しとか、
ギャグ飛ばしてるらしいんだけど全然面白くないやりとりとか。
(2001年1月15日00時59分)
と書いた通りで、「どろり濃厚ピーチジュース」とか、犬に似た外見を持ちつつ「ぴこぴこっ」という鳴き声を発する生命体とか、こういったくすぐりが全然面白くなかったことがまず第一。
こういう、ギャグが面白くないゲームというのは、プレイしているとかなり気分が萎えるものです。YU-NOでも、主人公の後輩として登場する結城正勝が、プレイしていて身悶えするほどギャグが面白くないキャラで、日記帳のプレイ記録には名前の代わりに「寒い奴」と書き始めたほどです。
それから、これは「ONE」にも相当共通し、「Kanon」にもその気配があるのですが、主人公たる国崎往人に感情移入できなかったこと──その挙動振舞が反社会的な「悪党」にしか感じられなかったことも大きな理由です。特に往人は折原浩平や相沢祐一と違って成人でありながら、「住所不定無職」という肩書きを持っていそうな人間であるだけになおさら、でしょうか。
elfの「同級生」三部作(*)もそうなのですが、どんなに有能なシナリオライターでも、連作でシナリオを書いていると、まず主人公の人物造形が似通ってくるという弊を免れにくいような気がします。
(*)これは「同級生」「同級生2」と 開発されているかどうかも定かではない「同級生3」、という意味ではなくて、「同級生」「同級生2」「下級生」という意味です。制作元は敢えて下級生を同級生3とすることを排したのでしょうし、私のこの見解にはプレイヤーの間でもきっと賛否両論あると思いますが。
えっ、「青空」ですか? ……まあ、そのうちに。
(9月26日アップ)

9月24日(火)
昨日の深夜までかかって一応完成とした新作CGですが、今日になって改めて見ると、少し直した方がいいと思う箇所が見つかったので、今日はまずそれを修整します。
それからHTMLを組んでコメントを打ち、あとは日記の更新。優先順位の低い作業でも、できる時に片づけてあまり溜めないようにする方が、結局自分が後で楽になりますし、精神衛生上も良いです。
今年の干支は午ということで、年明け早々から制作の構想はあった題材を、やっと制作することができました。「同級生」シリーズのキャラクターと“馬”の組み合わせという題材では、他にも少し構想はあるので、年内にもう1枚くらいは制作したいです。中には題名を聞いたら、人によっては「えっ!?」と反応するかもしれない題材もあります。
──今さら詮無いことですが、エイプリルフール向きの題材だったかもしれません。そう思うのなら、来年の開設3周年兼エイプリルフールにそれを使ってみることにしましょうか。

9月23日(月)
今日は昨日に引き続きCGの制作です。
今回の作品は縮小前の画像サイズが横3000x縦3600ピクセル、背景は色鉛筆描きの地上風景と写真をスキャンした空の2枚重ね合わせといったようなことで、Photoshop形式のファイルサイズが80MB弱と過去最大です。ファイルサイズがこのくらいになってくると、作業中に保存する時など、何かこう処理が遅いというのか、「重い」感じがします。
──まあ、あまり余計なことは考えないほうがいいでしょう。6畳一間のアパート、こたつ兼パソコンデスクの周りを見回しても、タワー型の筐体をもう1台置く空間が存在しないのは、誰の目にも明らかですから。
深夜までかかって一応完成しましたが、今日付の更新として公開するには少し時間が遅くなったので、HTMLを組んで公開するのは明日にします。
(9月24日アップ)

9月22日(日)
今日は新潟市の市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)へ、昨年も聴きに行った新潟メモリアルオーケストラの定期演奏会を聴きに行きます。
ここしばらく りゅーとぴあへ行く用事がなかったので、演奏会のことを知ったのはチラシではなくて、りゅーとぴあのサイトにある行事案内のホームページからでした。そしてそのページには演奏会の日時だけで曲目が載っていなかったので、演奏される曲目を知らずに演奏会に行く──私のように音楽の守備範囲が偏っている人間は、曲目次第では(現代曲だったりすると)大外れに感じる可能性もあるので、入場無料のコンサートだとしても、いささか無謀な話です。
会場に着いてプログラムを受け取って、初めて知った今回の曲目は、前半がロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」序曲、ヴェルディの歌劇「シチリア島の晩課」序曲、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」から合唱“オレンジの花は香り”、ヴェルディの歌劇「アイーダ」から凱旋行進曲とバレー音楽、後半がリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」でした。前半に合唱曲が2曲(「アイーダ」の凱旋行進曲も合唱付き)ありますが、今回は新潟市の合唱団との共演が呼び物になっていたようです。
今まで歌劇にほとんど関心がなく、CDを1枚も持っていない(連作CGを描いた「ニーベルングの指環」も、音楽を聴いた記憶はありません)くらいですから、もし前もって曲目を知っていたら聴きに来なかったかもしれない、とプログラムを見て思ったほどです。幸い前半の4曲はどれも安心して聴いていられる曲で、私も少しは食わず嫌いを治すことができたと思います。
特に、CDやテレビ・ラジオではなくて生演奏を聴きに来て良かった、と思ったのは凱旋行進曲で、舞台前面のオーケストラとその後ろの合唱団だけでなく、舞台左右の天井桟敷にも金管楽器が配置されていて、向かって左の金管のファンファーレで曲が始まり、曲が進むにつれて右側のトランペットも加わってきます。歌劇として上演する場合には、合唱が舞台上、オーケストラは舞台前の低いオーケストラボックスに入るはずなので、左右の金管楽器はどこに配置されることになるのでしょうか、何にしても普通のオーケストラ曲とは一味違う立体的音響を意図して作曲されている曲で、それを堪能できるのは生演奏ならではです。
“オレンジの花は香り”合唱曲は、歌劇の冒頭、復活祭の朝に教会の鐘が鳴る場面で歌われる曲とパンフレットに書いてあり、曲は教会の鐘を模したチューブラーベルで始まります。東洋でも西洋でも鐘の音は単なる音や時報ではなくて、邪悪を祓う霊験あらたかなものとされていて、それで寺院や教会に備え付けられているのでしょうし、近代の西洋音楽の中で鐘の音を鳴らす場合には、やはり他の楽器とは違う特別な意味合いを持たせてあると思います。ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」、同じく「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)の終曲「キエフの大門」、チャイコフスキーの序曲「1812年」(これは鐘よりも大砲の方がインパクトがありますが)など。その中でベルリオーズの「幻想交響曲」だけは、邪悪を祓う鐘の音とそれに続いて奏される“Dies irae”が、最後には魔女の饗宴に呑み込まれてしまうという、当時(1830年)としてはずいぶん背教的・涜神的に取られたであろう書き方をしているのが意外です。
鐘に限らず金属製の打楽器は、近現代の曲ではシンバル・トライアングル・グロッケンシュピール・チューブラーベル・銅鑼といったものがいろいろと使われていますが、今日のアンコール曲(曲目不詳)では、何やら金属塊のような物を叩いていました。何を叩いているのか客席からではよく見えないほど小さい物なのに、まともに叩くとオーケストラの強奏に負けないほどの音が鳴ります。これも何か楽器としての名前が付いていて、スコアにそう書いてあるのか、それとも「手近な金属塊」なんて書いてあるのでしょうか。
ちなみに「金属を叩いて鳴らす打楽器」と言われて、シンバルやトライアングルより先にピアノを思い出した私のような人は、あまり多くないと思います。

帰宅後は、昨日集めてきた資料を参考にして、CGの制作に没頭しました。
(9月24日アップ)

9月21日(土)
先日ホームページ開設サービスを申し込んだ さくらインターネットから、登録完了の通知が届きました。これで今日からさくらのサーバにFTPできることになり、当サイトの新しいURLも確定しました。
この3連休にやりたい事というのは、サイトの移転準備もそうですが、そろそろ次のCGを製作する事です。もうすっかり涼しくなり、職場の周りでは稲刈りが終わって、もうすぐ秋の彼岸だというのに、いつまでも「残暑見舞」でもないでしょう。もういい加減に残暑見舞を引っ込めて、代わりに秋物のCGをトップページに公開するために、先週のうちにネタ出しはしておいたので、今日はまず図書館へ資料収集に行きます。
帰ってからはインターネットを眺めながら日記の更新ですが、夜になってなりぽしさんからCGが贈られてきたので、今夜の更新はそれを公開することを最優先事項に切り換えて、チャットルームにも行かずに更新作業をしました。
(9月23日アップ)

9月18日(水)〜20日(金)
世間では──というには地域が限定されすぎているようですが、8月上旬に多摩川に現れたアゴヒゲアザラシが話題になっているようです。いったん姿を消した後、8月下旬には鶴見川、9月に入ってからは横浜市中心部を流れる帷子川と大岡川に現れて、現れる場所が変わるたびにマスコミが出動し、見物人が引きも切らないようです。
アザラシという動物は野生動物にしては神経が図太いのか、報道を見る限りでは、見物人が押しかけて騒いでいるのを全然気にせずに悠々と泳いでいるらしいですが、この頃は多摩川に現れた頃に比べて痩せてきたとも言われていて、やはりあの水質──昔、通学中に電車の窓から見ていた大岡川は、もし世をはかなんで身投げするとしても死に場所にはもっと綺麗な川を選びたいと思うほどのドブ川だったのを思い出しました──では餌も少ないでしょうし、健康にも有害なのは否定できないようです。
多摩川に鮭が迷って遡上してきたのがニュースになったのは、もうずいぶん前のことになるでしょうか。茨城県自然博物館で、1986年に那珂川で漁網にかかったのを保護されて大洗水族館で飼育されていたアゴヒゲアザラシ(繁殖のために移した先の鴨川シーワールドで1992年に死亡)の骨格標本と剥製を保存していたのを、多摩川のアザラシが有名になったのを機に一般公開することにした、という記事をネットで見つけると、やはり野生動物が「東京に」出現することに、何か特別な意味付けがなされているような気がします。皇居のお濠に棲みついていて、毎年そのニュースがマスコミを賑わすカルガモが、東北地方では狩猟の対象になっていること、そればかりか青森県あたりでは稲の害鳥とされていて(なにしろ図体が大きいので稲を食べる量がスズメと段違い)その対策に頭を痛めているということを、首都圏に住む人のどれくらいが知っているでしょうか。
多摩川の河口にアゴヒゲアザラシが浮上したのが目撃されたのと時を同じくして、信濃川の河口に小型潜水艇が浮上したのが目撃されていた──というのは、時節柄、あまり冗談では済まないでしょう。
(9月21日アップ)

9月17日(火)
ろくにニュースも見ず、新聞を読むのは週末に一週間分をまとめ読み、というくらい世事に無関心な私でも、小泉首相が朝鮮半島北部を訪問し、その地域を実効支配する勢力の世襲された指導者と会談したニュースくらいは、その日のうちにインターネットで知りました。
その会談で、私が今住んでいる新潟県を始めとする内外各地で、朝鮮半島北部を実効支配する勢力によって日本人が拉致され、その大半が殺害されたことが、その勢力の世襲された指導者によって明らかにされたにもかかわらず、世襲された指導者が自ら命令を下したことを認めなかったこと、それにもかかわらず日本政府は朝鮮半島北部を実効支配する勢力と通交正常化交渉を始めるという、履行される当てもない言質を与えてきたことなど、相変わらず日本政府は足元を見られてきたようです。
それでも私が想像していた最悪の事態──平壌入りした一行が朝鮮半島北部を実効支配する勢力に拉致され、首相は行方不明、官房副長官以下の随員は全員殺害されるという事態にはならずに済んだようでした。そんな事をしても日本の自衛隊は何もできないと、朝鮮半島北部を実効支配する勢力は高をくくっているはずだ、と私は思っていましたが。ただでさえアメリカに睨まれているのに、そこまでやったらアメリカが本気を出すでしょうから、平壌よりソドムとゴモラの地の方が耐えやすくなる危険は冒さなかったのでしょう。
日本国民が内外各地で、朝鮮半島北部を実効支配する勢力によって拉致され大半が殺害されたのが、その勢力の世襲された指導者の与り知らぬことだという弁明を、ほとんどの人は真に受けていないと思いますし、私もその弁明には「朝鮮半島北部が民主主義共和国である」というのと同じくらいの信憑性しか持っていません。しかし歴史を見れば、かつて中国で日本陸軍の一部が、統帥権者も陸軍の中央も与り知らぬ所でさまざまな謀略活動を行い、それが戦争の泥沼化を招いたという事実もあるわけです。
ともあれ、これで日本政府と、朝鮮半島北部を実効支配する勢力との通交のための交渉が始まることになるのでしょう。しかし日本政府にとってはこれからが正念場です。クラウゼヴィッツが『戦争論』に記している「戦争とは特別な手段(=武力)をもってする外交の継続である」という定義を自分なりに読み替えると、外交とは「武力を行使しない戦争」だからです。それだけの気概と覚悟を持って事に当たってほしいものです。
基本的に私は、外交の何たるかを全く知らずに素人ぶりをさらけ出しては国益を害していた新潟県出身の前外務大臣は別として、世界各地で黙々と職務に就いている外務官僚たちには好意的なつもりですが、それでも「これはあんまりだ、それでよく外務省の禄を食んでいられるな」と思ったのは、瀋陽の日本総領事館の事件の時、亡命希望者が差し出した書面を総領事館の職員が「英語が読めなかったから」突き返した、と報じられた時でした。
(9月21日アップ)

9月16日(月)
思い立ったが吉日というわけで、さくらインターネットに申し込みを済ませるが早いか、Niftyから さくらへのサイト移転準備に取りかかりました。
さくらにサイトを移転するからといっても、さくらで利用するサービスはホームページ開設スペースだけで、インターネットに接続するためのプロバイダは従来通りNiftyを利用することにします(というのは、さくらでフレッツADSLを利用してインターネットに接続できるのが、今のところ東京都と大阪府だけだからです)。ですからメールアドレスも、さくらから1個もらえることになっていますが、今まで通りNiftyのアドレスを主に使うことにします。
さくらにサイトを移転する最大の理由が、こう言ってしまうと身も蓋もないかもしれませんが18禁CGを公開するためなので、当然、閲覧に際して制限を設けるための注意書きが必要になります。そこで、私が知っているいくつかの18禁CGサイトの注意書きを参考にして、注意書きの文面を起こしました。
注意書きの一部は、18禁CGだけでなく、年齢制限をしていない従来のコンテンツにも拡大して適用したいと、ふと思ったのですが、それは今は止めておくことにします。
閲覧に際して制限を設けるコンテンツと、そうでないコンテンツをどうレイアウトするか、サイト全体のデザインにも関わってくることなので、移転までにはいろいろと考えることが多そうです。
(9月19日アップ)

ページのトップへ戻る

←10月前半の日記へ   ↑2002年の日記へ   9月前半の日記へ→