釧路戦記 |
---|
第二部
第一章
「止まれ!!」前方にジープが止まっている。そのジープに乗っていた男が、ハンドマイクで一喝した。太刀川小隊長がブレーキを踏む。バスは停まった。戦闘服の兵が四人、ジープから降りるとバスのまわりに集まってきた。太刀川小隊長が、窓から身をのり出して呼びかけた。 「一体何ですか?」 男はがなりたてた。曹長である。 「降りろ! 検査する!」 太刀川小隊長は平然と言い続ける。いつもはおっとりしているから、本当に民間人に見える。 「耳元でマイク鳴らさないで下さいよ。耳鳴りがする。あなた達、何者ですか?」 曹長はさらにがなりたてる。 「さっさと降りろ!! 荷物は鍵を開けて置いていけ!!」 石塚が舌打ちすると、鞄を開けようとした。拳銃が入っている筈だ。私は彼の手を押えた。 「まて、石塚。……中隊長、どうします?」 中隊長は言った。 「おとなしく従うふりをした方がいい」 太刀川小隊長がのんびりと言った。 「じゃ降りますか。皆さん、お聞きの通りです」 私は隣の太刀川小隊長に耳打ちした。 「私は車内に残ります。奴等が入ってきたらやっつけます」 「敵は多分拳銃を持ってるぞ」 「大丈夫です。きっと二人で来るでしょう。二人なら一秒で倒せますから。空手二段を見くびらないで下さい」 「よし、やれ」 皆はぞろぞろとバスから降りた。私は座席の間に身を隠した。 「全員降りたか!?」 曹長がわめく。太刀川小隊長が答える。 「降りました。三十五人です」 と石田が声を上げた。 「班長が……」 私は内心石田を罵った。 (あのバカ! 余計なこと言うな) 曹長が大声を上げる。石田を咎めているらしい。 「何だと!?」 石田があわてて言い直した。 「あ、いました。あっちに」 でたらめに誰かを指差したのだろう。曹長の声がする。 「鈴木、吉田、気をつけろ。中に隠れてるぞ」 私は顔を上げた。足音がして二人の兵が入ってきた。振り向いた一人の兵と視線が合った。 「あっ…」 私ははじかれたように立ち上がると、兵のみぞおちに鉄拳を叩きつけた。兵は体をくの字に折って倒れた。 もう一人の兵が振り返った。私は座席の背に手をかけて勢いをつけると、思いきり前へ飛び出した。兵の胸板に猛烈な飛び蹴りを喰わす。兵は後ろへ吹っ飛び、強化ガラスの後部窓に頭から激突し、窓を突き破って頭を外へ出し、ぐったりした。 私は身をひるがえすと、車から出てすぐの所にいた一人の兵の左横顔に飛び蹴りを喰わせた。兵は前のめりに倒れ、兵の前にいた谷口が、巴投げで自分の後ろの木の幹に兵の脳天を叩きつけた。谷口に放り出された兵はけいれんを始めた。 あたりを見ると、十人ばかりの仲間が固まっていた。もう一人の兵を押えつけて絞め上げているらしい。兵の呻き声がしなくなった。人だかりが崩れた。兵は絞め落されて気絶している。 「片付きました」 私は晴れ晴れと(そう聞こえたろう)言った。太刀川小隊長が笑む。 「うまくいったな」 私は他の仲間と協力して二人の兵を車内から運び出し、四人とも止めを刺して林の中に放り込んだ。仲間の二人がジープに乗った。バスは三十四人を乗せ、ジープの先導で走り出した。ジープの二人は、四人から奪った拳銃を持っている。 新緑の広葉樹林の中を縫って二車線の立派な道が続く。こんないい道が通じている沿道には人家は極めて稀だ。しかもここは山奥ではない。丘陵地だ。内地なら戦前に畑地として開墾されていよう。無尽蔵の未開発資源の眠る北海道を象徴するような地帯だ。 十分ばかり走ると、対向車線を走ってくるジープの姿が見えた。私は中隊長に言った。 「敵のジープですよ」 「あの二人が何とかするだろう。一応拳銃の用意をしておけ」 「はい」 私は手提鞄から拳銃を出した。 ジープには三人、これも戦闘服の男が乗っている。最初は味方がバスを捕獲したと思っていたのだろうが、そうでないことに気付いたようだ。ハンドマイクでがなりたてる。 「おい! そこのジープとバス! 止まれ!」 こちらのジープの助手席に乗っていた仲間が、拳銃を構えて発射した。私も、窓から身を乗り出して発射する。タイヤに命中した。敵のジープは左へよろめくと半回転し、道から飛び出すと、低い築堤を滑り落ち、川原の湿地に落ちて仰向けになった。 近づくと危いと判断したのかバスは五十メートルほど離れて停まった。ジープは敵の車が落ちたところまで行って停まった。敵のジープの運転席から放り出された男が起き上がろうとした。こちらのジープの二人は拳銃を発射する。男は倒れた。もう誰も出てこない。 二人は築堤を下りていった。ジープの下敷きになっていた二人にも止めを刺すと、二人は道路へ登ってきて、バスを手招きした。バスが動き出した。太刀川小隊長が呟いた。 「うまくやったな」 バスはジープの所で止まった。三木が言った。 「面白い事考えたんですけどね」 中隊長が訊いた。 「何だね」 「あのジープに載せてあるハンディトーキーで『応援頼む』って偽報告して、敵をもう二三台おびき出してやっつけたらどうです?」 中隊長が言った。 「止めとけ。今はあまりやり合わん方がいい。それにこっちも安全でない。やりたいのはわかるが今は安全優先だ」 三木は不服そうだが黙ってしまった。 バスはジープの先導で走る。雷別川の沢を下っていくとやがて林が開けて中チャンベツの集落に出た。畑がいくらか開かれていて、農家が点在している。学校もあり、この一帯では重要な集落だ。厚岸からくる広い道もここで交差する。(地名などは、私が地図で調べたのではなく、中隊長が二人の参謀、太刀川小隊長と話しているのを聞いただけである) 「いざ戦闘となっても、この町の人だけは巻き込みたくないですね」 太刀川小隊長が言った。 「その通りだ。もし民間人を巻き込んだりしたら、我々は第二の革命軍になってしまう。民間人を巻き込まないことは軍人の最低の義務だ」 中隊長が答える。中隊長は陸軍士官学校第四十九期生で、戦時中は中国で小隊長として勇名を馳せ、終戦時には大尉だったと聞いたことがある。それだけに民間人の悲哀を知っているから、民間人を巻き込まないことを第一信条としているのだろう。私も同感だ。そもそも私達は殆ど、革命軍の抗争の巻き添えとなった者なのだ。 中チャンベツを過ぎると、道はまた林の中へと入っていく。この道はかなり地形を無視して遮二無二通じている。丘陵の稜線を横切ったり沢を横断したりして。 やがて、真っすぐ延びる道と一車線の細い道との交差点に差しかかった。ジープが直進しようとしたが、太刀川小隊長が窓から叫んだ。 「おうい、右だ、右へ曲れ!」 ジープは急停車すると、バックして交差点に戻り、右へ曲って細い道に入った。バスはジープの後から走っていく。この道に入ってから景観が変わり、草の茂る荒蕪地の中に林が散在するようになった。 「良くないなあ……。遮蔽物が少なすぎる。あの土堤は使えるな」 私は呟いていた。私にも軍隊歴はある。四年間中国やフィリピンで戦って、終戦時は伍長、今と同じように班を率いていた。 両側に湿地を見下ろすゆるやかな稜線上を道は続く。 交差点から十数分は走ったろうか。浅い切取りを抜けたところで、太刀川小隊長は前のジープに停止を命じた。 「ここからは道を外れて轍の跡を走る。ジープはバスの後をついてこい」 そう言うが早いか、バスは発進すると、左へハンドルを切って原野に飛び出した。ジープが後からついてくる。ひどい悪路で、バスは激しく揺れる。 「どこへ連れてくんです? こんな所で車もろとも潰れたくないですよ」 私は慌てた。 「風蓮川の川原に降りるにはこの道しかないんだ」 バスは浅い谷の底を下っている。風蓮川の川原というのはどこだかわからないが、そこに基地があるのだろう。川筋は水か多いためか木が多く、その木をいくらか伐採して細い道が続いている。 「おや?」 太刀川小隊長が声を上げると、バスを止めた。中隊長が訊く。 「何だ?」 「ジープがついて来ないんです」 太刀川小隊長がバスから降りた。今きた道を戻って行ったかと思うと、バスに戻ってきた。 「さっきの泥炭地にはまってました。このバスで引っ張りましょう」 そう言って彼はバスを泥炭地までバックさせると、バスを止めた。後ろにジープが停まっている。彼はバスから降りると、しばらくしてから戻ってきた。エンジンをかけながら彼は言う。 「もしこれで動かなかったら、次は皆でジープを押して、それでも駄目だったらジープは捨てるよりないですね」 幸いにして、バスとジープの両方がエンジンをかけると、ジープはすぐに動いた。 「こんな生易しい湿地ばかりなら誰も苦労しないんだがな」 太刀川小隊長が呟く。吉川小隊長が声を上げる。 「これよりもっとひどいのがあるのか?」 「あるどころか、別寒辺牛川の谷なんかは見渡す限りの大湿原だ。車は絶対入れない。一昨日もトライベツ川で、革命軍の軽トラが湿原に落ちて動けないところを襲ったもんだ。車は沈んじまって物資を盗れなかったのは残念だが」 やがて川原の両側には高い土の崖が見え始めた。いくらか走ると、比高二十メートルくらいの高い崖の下でバスは止まった。太刀川小隊長が言った。 「ここが東京第一中隊の兵舎だ」 崖の下には洞穴があり、入口に「東京第一中隊兵舎」と書いた札が下がっている。車の音を聞きつけて兵士が洞穴から出てきた。私達は荷物を持ってバスから降りた。洞穴の入口は巧みに偽装されているし、あたりには随所に有刺鉄線がめぐらせてあるし、私達の他の人々は皆戦闘服である。そんな中に舞い下りた私達は、何となく場違いな感じは拭えなかった。 「入口から入ると左右に階段がある。右の階段を登った所が吉川小隊の部屋だ。もっと奥にも部屋があるがそこは上村小隊の部屋だから入らないように」 太刀川小隊長が皆に指示する。 「それから、炊事場はこの林の向こうの川べりにある。各小隊の中で一班ずつ交代で炊事する。川向こうの崖下の洞穴に烹炊部があるから、そこで一個小隊分の食料と石炭を持って来ること。 風呂は崖に沿って二百メートルくらい行った所に板囲いがある。その中に造ってある。今日は吉川小隊の日だ。前の日に風呂に入った小隊の中から三人、風呂当番をやる。水は川から、石炭は烹炊部から運ぶ。 便所は川に造ってある。他の注意はその都度与える。以上」 私達は洞穴に入った。入ると突き当たりに扉があった。ここは何の部屋か。ともかく私達の部屋でないことだけは確かだ。私は階段を上った。上り切ると扉があり、扉を開けるとやや広い洞窟である。 「沖縄とか硫黄島とかの穴倉兵舎みたいだな。そういうのよりは窮屈でなさそうだが」 三十七人が生活するにはかなり窮屈だが。私達は思い思いの場所に荷物を置いた。フェルトのようになった古毛布が敷いてある。荷物は汚れないし実に快適だ。 「さて着替えるか。この恰好じゃ気分が出ない。やっぱり俺には軍服だ」 石田が軽い驚きを込めて言う。 「班長、兵隊に行ってたんですか?」 「当り前だ。四年間陸軍の飯食っていたんだ。丁度お前くらいの歳の部下を率いて、中国の町やらフィリピンのジャングルやらを戦ってきたもんだ。俺にとっては二度目の戦争だ」 得々として喋っていると、酒井もやってきた。 「軍隊経験なら私にもありますよ。ただ政府が軍隊だと言いたがらないだけですがね。でも自衛隊は訓練ばかりだから、あんまり緊張しませんね。何しろ予算とれなくて実弾なんかめったに使わないんですから」 それからしばし、元陸軍伍長と、勤続十一年の古参自衛官、数人の無経験者の間で、軍隊談義が続いた。 「とにかく、今度の軍は昔の軍隊に比べたら天国だ。昔はもうちょっと何かあると即ぶん殴られたからな。それこそ飯食えなくなるぐらい」 「自衛隊で部下を殴ったら即減給ですからね。昔の軍は知らないんですが、それに比べたらのどかなもんですよ。 所詮自衛官ったって、本当に『国を守る』って気な者は一割いますかね。そこらの企業と同じになってるんです」 「軍隊だって、本当に心の底から『御国の為に』と思ってるのはそんなにいないさ。片輪でなかったから召集令状で引っぱられて、仕方なく行ってたのが大多数だな。特高に殺されるよりはましだから」 午後二時頃、小隊長が来た。 「皆集まれ。トラックが来た。荷卸しだ」 窓から見ると、基地のトラックが二台、狭い広場に停まっている。私達はトラックに駆け寄った。トラックの幌を上げて、小隊長の指示を待つ。ところが、見知らぬ人が来た。襟四本線の中隊長格だ。 「おい、ここじゃない、倉庫は別の所だ」 私達はあっけにとられた。 「ここから川を下っていって、三番目の曲りの所の橋を渡ると、浅い沢がある。その沢の奥だ」 皆はぶつぶつ言いながらも、トラックにしがみ付いたり、歩いたりして倉庫のある沢へ行った。 倉庫は沢の両側の崖に作ってあった。 「右側の手前二つに土嚢を入れる。一番奥のには加農、迫撃砲、バズーカを入れる。左側の一番奥に重機とその弾丸を入れる。左側手前のには軽機、弾倉、手榴弾、拳銃など小さい物を分けて入れておけ」 四線の男の指示で、私達は物資を卸し、穴倉に積み込んだ。土嚢運びは軍隊時代よくやった。私はさほど強健でもなかったが十五貫の土嚢なら一人で運べたものだ。しかし今は少々無理だ。 空っぽのトラックに便乗して戻ってくると、次なる仕事が待っていた。炊事である。 「矢板の班、夕飯当番だ」 小隊長が言った。石田が文句を言いたげだ。 「お前は一番若いんだろうが。少々の仕事で文句言うな」 私は石田を黙らせ、炊事場へ行った。石積みのかまどがある。さて川向こうを見ると、かなり先に崖がある。 「何であんな遠くにあるんだろ」 ともかく仕事にかかる。川向こうの烹炊部へ行き、袋入りの石炭と、米やら肉やらの材料を受け取って来た。次いで四升釜で米を磨ぐ。昔の生活の智恵を一つ披露した。 「磨ぐ水は少なく入れて濃い磨ぎ汁を作る。そうするとこれが石鹸の代りになるんだ。何でも応用、応用だ」 物資が乏しいから無駄はできない。生活の智恵というものはこんな時にこそ役立つ。 「思うんですけどね」 かまどに石炭を入れながら西川が言う。 「兵舎にいる時はともかく、前線にいる時には食事はどうするんでしょう」 「日帰りだったら握り飯、一日以上だったら現地で飯盒炊飯だろう。四合炊きだから一度に一日分炊ける。おかずは持ってく」 「腐りませんか?」 「このへんの気候なら一日は大丈夫だろう。うんと塩っ辛くしておけばいい」 三十人分の夕飯はできた。これを、昔の軍隊で使っていたような食缶に入れ、部屋へ運んでいく。食器はこれまた軍隊で使っていたようなアルマイトの皿と、今まで見たこともない先が妙な形をしたスプーン(学校給食で使っているものらしい)で、これらは皆烹炊部から配給されたものだ。私のような戦前派――これはごく少ないが――は軍隊を想い出し、谷口や酒井など戦中派は戦後の給食を想い出す。戦後二−三年は食糧事情が非常に悪く、いわゆる欠食児童が多かったために占領軍が行ったのが学校給食だ。この頃の給食は粗食の最たるもので、経験者は口を揃えて「あの頃だから食べる気になった」と言う。最近の学校給食は戦後二−三年に比べると格段に美食になっているそうだから、今の子供達には戦後の救済手段だった当時の給食などは分らないだろう。 食器は各自で保管し、食缶や釜などは小隊で保管するよう通達があった。ところがこの狭さである。 「食缶は置いとくと言っても、実際飯の度に三十人分の食糧を取りに行くとすると食缶に入れて運ぶしかない訳でしょう? 飯の度に食缶持ってここまで往復する事には変らないんだから、食缶はここに置いておいてもいいんじゃないですか? 洞穴はとにかく狭いんです。今は七人病院に行ってるからどうにかなるんですが、七人が復帰してきたら現状では狭すぎて、私物を置けなくなります」 私は烹炊部に上申に行ったが、 「他の小隊は君の所と同じ広さの部屋に三十六人生活しているのだ。君の所は三十人なのだから贅沢を言うな。烹炊部だって二個大隊の食糧と石炭で、この通り余裕は全くない」 即座に却下された。そこで私は総務部へ行き、烹炊部でのやりとりを説明した後、 「洞穴を拡げるために鶴嘴を貸して下さい」 と食い下がってみたが、 「それは駄目だ。この辺は地盤が弱い。しかも東京第一中隊の洞穴は上に積み重なっている岩石層が厚いからこれ以上拡げると落盤の恐れがある。我々は労力を惜しんで狭い穴にしているのではない。安全の為にだ」 ここでも却下であった。これ以上食い下がっても何にもならないと判断したので、私は洞穴へ戻った。 「どうでした?」 「駄目だと。烹炊部は狭い、ここも狭い。だから『拡げさせろ』と言ったら、ここは地盤が弱いから駄目だと。挙句の果てには『他所より人数少ないんだから贅沢言うな』だ。誰も好きで部下を病院送りにしてる訳じゃないんだって言いたい。そうだろ?」 いささか頭に来ているので口調が激しくなる。石塚と三木が言う。 「そうだとも」 河村は穏やかな口調で言う。 「仕方ないよ。上の方には従うよかないだろ。所詮俺も矢板も石塚も三木も二本線だ。 考えてみろよ、討伐隊はうちの中隊だけじゃ無いんだろ。他にも何個中隊もいるんだ。その大勢が皆、狭いのなんだのと喚いたらどうなる。要求は幾らでもあるさ。確かに狭い。 だが、洞穴の天井梁は限りがあるんだ。無限に拡げることなんか出来っこない。結局、最低限の所で妥協して、そこから上は工夫と慣れだ。狭くたって慣れれば何とかなる。不平不満ばかりまくし立てても解決しないんだよ」 三木は大いに不満げだ。 「だけどちょっと待てよ。そりゃどこも平等に狭いんなら納得できるぜ。ところがそうじゃないんだよ。あっちの上村小隊の部屋にさっき入ってみたんだ。ところがあっちの方が広いんだよ。測ってみたんだから間違いない。こりゃどういう訳だ? 上申する正当性があるぜ」 いきまく三木を河村がいなす。 「うちは少ないんだよ」 「じゃもし、うちがあのドンパチで一人の重傷者も出さなかったら、もっと広い部屋に入れたかも知れないって事か? うちが現に目減りしてる――小隊全体で六人もだ―――から、特に狭い部屋をうちに充てたのか?」 三木は尚も河村に喰ってかかる。 「俺を責めるなよ。たまたまここの地盤が弱かったから、落盤しないように掘ったら一つだけ狭い部屋ができただけのことだろう。ここを掘る時に地盤を調べて、その結果ここだけ狭い部屋になったんじゃないか? ここを設計したのはお偉方の、多分穴掘りのプロだ。その人が『ここはこうするしかない』って、こうしたんだから俺達素人はそれに従うよりないだろ。下手に掘って落盤したら、戦わずしてお陀仏だぜ」 河村が三木を説得しようとする。 そこへ小隊長が入ってきた。 「三木の声が、階下まで聞こえたぞ。何を言い争ってるんだ?」 河村が答える。 「矢板が先刻、烹炊部へ上申に行ったのです」 「ほう、何の事でだ? 飯がまずいとか?」 そこで私は小隊長に、事の次第を説明した。小隊長は言った。 「そうか。確かにここは狭いからな。あと七人入ったらどうなるやら。 だがな矢板、上申するのは大いに結構だが、一応すぐの上官である俺にも言えよ。俺に言わんで、いきなり中隊長とかのところへ持ち込むとな、俺の立場が余り良くならんのだ。俺は別に気にしないが、そういう行為にえらく腹立てるやつもいるからな。 もし上申したい事があったら、何なら俺がお前達から言い分を聞いて、俺の口から大隊長や中隊長に上申してもいい。お前達の意見を握り潰すような事はしない積りだから」 私は言った。 「わかりました」 小隊長は出て行った。 「もっと減るようなことがあれば一人当りの面積は増えるがな」 三木は声を落とした。私は言った。 「そのもっと減るのがお前でないって保障はないこと、これだけは確かだ」 これは私の実戦経験に裏打ちされたものだ。戦争を知らない人にはあまりわからないと思うが、私のように前線で戦った者にしてみれば、日が沈むまで生きていたということは、これ即ち、その日自分には好運があったということなのである。毎日毎日、「今日も生きて日没を迎えられた」と、何かに感謝せずにはいられない日々であったのだ。 私の言葉は、部屋中に重苦しい沈黙をもたらした。 「矢板の言う通りだろうな」 河村がポツリと呟いた。 小隊長が入ってきた。 「風呂が沸いたぞ。……何だ元気がないな」 部屋中に漂う重い空気に、早くも小隊長は感づいたようだ。 「どういう話があったのか判ったぞ。 安心しろ、俺達には正義がついている。……なんて子供欺しは通用しないな。こんな歳して」 誰かがおどけて言った。 「小隊長の千里眼は超弩級」 さて私達はタオル一本と下着と銃を持って風呂場へ行った。ところが、板囲いの前で山岡にばったり会った。彼女は物資輸送船に負傷兵と一緒に便乗して、私達に少し遅れてここに着いたのだった。 「?」 彼女が口を切った。 「病院のお風呂が水漏りしたんです。だから所属部隊の方で……」 「わかった。俺達は待ってるから先に入れよ」 誰からともなく声が上がった。反対者は無かった。むろん、覗こうとするような不埒者は無かった。吉川小隊の中では、山岡は明らかに別格扱いされている。軍隊という、他に例の無いくらい女っ気の少ない世界では、「女性を大切にしよう」という考えが誰にも起こってくるものらしい。――戦前、私が属していた軍隊ではこういうことはなかったが。何しろ今から考えると極度に人間性を否定したとしか思えない教育が行われた時代である。 一風呂浴びて浴場から出てくると、少し先の方から二つの光が近づいてきた。大型トラックだ。 「やれやれまた荷卸しだ」 誰かが溜息をついた。ところがそうではなかった。先頭のトラックから人が一人降りて来ると、兵舎から出てきた中隊長に報告した。 「上村小隊到着しました」 二台目のトラックからまた一人降りてきて報告した。 「大原小隊到着しました」 太刀川小隊長が兵舎から出てきて、二個小隊の兵を前に、いろいろな注意を始めた。私達は部屋に戻った。 やがて、手に手に鞄を下げた上村小隊の男達が、私達の部屋にやってきた。部屋の中を通り抜けてゆく皆を見ながら、誰かが言った。 「部屋が通路ってのは頂けないな」 また誰かが言った。 「よせやい、これ以上狭くなったらどうなるんだよ」 やがて十時、消灯時刻になった。私達は、総務部から支給された毛布にくるまって、兵舎の第一日の眠りに着いた。明日の朝を迎えられることを内心切実に願いながら。 (2001.1.30) |
| |||
---|---|---|---|