釧路戦記(改訂版) |
---|
第二章
私は目を覚ました。もう朝だ。腕時計を見ると七時二十分。列車は、大沢という駅に停車している。隣に坐っている石田は、まだ眠っている。向いに坐っている谷口と目が合った。 「よく睡れたか」 「はい」 汽笛が聞こえて、列車は動き出した。 「大沢か」 谷口が呟く。私は言った。 「お前、この辺の出身だったな」 「ええ、この先の赤湯の生まれです。最近、南陽市になった町です」 石田が目を覚ましたと思うと、出し抜けに言った。 「腹が減って寝てられない」 谷口が苦笑する。 「他の連中はどうしてるかな。見てこよう」 私は席を立った。一号車の前の方に河村の部下の小笠原と片山と宮川、それに石塚とその部下の鈴木、山村、桐野がいる。二号車に行くと私の部下の西川と橋口、河村とその部下の貝塚、磯部、それに三木とその部下の荒木、五十嵐、君塚がいる。三号車には私の部下の酒井、寺田、河村の部下の林、三木の部下の古川、細谷、和田、それに石塚の部下の山本と岸本がいる。ここまでで二十七人。四号車へ行くと、後ろの方に宮島中隊長、秋山参謀、宮本参謀、本部班の吉野、松本、それに吉川小隊長と、小隊本部班の浅野、小林がいる。 「矢板です。員数確認しました。報告します」 私は別に、員数確認を命じられている訳ではないが、報告して悪くはない。 「御苦労。異常はないか?」 「はい。矢板班七名、河村班七名、石塚班六名、三木班七名、以上二十七名、異常ありません。報告終わります」 「よし、わかった。戻ってよろしい」 私は一号車へ戻った。 「異常なしだ」 やがて米沢に着いた。二十分停車と車内放送が告げる。石田はいそいそとホームへ降り、立喰そばの屋台へ走る。 「石田の喰い意地は並じゃないな。どれ、俺達も腹ごしらえといくか」 私と谷口もホームへ降りた。 七時五十八分、私達は再び車中の客となった。列車は坦々と走る。煤けた窓から外の景色を眺めているうちに、いつとはなし眠っていた。 ・ ・ ・
「討伐隊」に加わった私には、「一二三一五番」という番号が与えられた。加わった後も、私の生活は急変した訳ではなかった。ただ、私の工場に放置されていた旋盤やプレス盤は、隊の人達によって修理され、五月下旬には使えるようになった。当面の隊の運営資金として、五万円ばかり拠出金が徴収された。「利益が上がるまで」と言うのだが、いつ、何によって利益が上がるのか、その時はわからなかった。六月になって、本部兵站部長の長谷川という人が工場を訪ねてきた。 「矢板君、頼みがあるのだが」 「何でしょう?」 「この設計図通りの銃を作って貰いたい」 と、いきなり設計図を見せられた時は、正直言って面喰らった。 「これをですか!?」 「そうだ。資材はこちらで供給する。是非とも作って貰いたいのだ」 「難かしそうですねえ……三八(旧日本陸軍制式三八式歩兵銃)よりずっと複雑な仕組みになってますね」 「我が隊では個人武器は自動小銃を中心とすることに決まったのだ。難かしいかも知れないが頼む。何しろ、自動小銃を作れそうな工場は君の所だけなのだ。今年中くらいに生産ラインができればいい」 「わかりました。やりましょう」 これは少々面倒な事になるなと思った。私設軍隊の工場として、兵器を作ることは予想していたとは云え、何を作っているのかが他人に知られたら最後だ。機密保持には全力を挙げねばならない。だとしても、ここまで私の腕を見込まれたというのは、工場主冥利に尽きる。と同時に、私の所で武器が作れなければ、討伐隊の前途は暗澹たるものになってしまうのだ。私の肩に懸った重責に、私は武者震いする思いだった。 翌日、トラックが来た。荷台には鋼板や鉄管などが積まれている。本部から派遣されてきた、倉持、磯部という二人の工員を手伝って、資材を卸す。私の工場にはない、溶接機も積んである。 私の工場に活気が戻った。放火されて以来物音の途絶えていた工場は、旋盤やプレス盤の音で賑やかになった。倉持と磯部は私の工場に泊り込んだ。平常を装うため、工場での作業は昼の間だけ、プレスや旋盤加工だけをやり、組立ては夜になってから部屋で行った。一見特別な物を作っているようには見えないので、余り不審に思われずに済んだろう。それにしても、一か月半休んでいた間に、機械を動かす感触をかなり失っていたのには閉口した。そこで初めのうちは、弾倉や銃把などの簡単な部分をやり、コンマ一ミリの精度を要する機関部の製作は後回しにした。四十を過ぎた私と違って、まだ二十代の二人は精力に満ちている。私も二人に負けないように頑張ったがやはり歳の差だ。夕方になると、二人は元気なのに私はげんなりしてしまう。 八月末には、トラックで搬入された資材は無くなった。銃は、七十二挺できた。私の軽トラックに、分解して麻袋に入れた銃を積み込み、上から布を被せて外から見えないようにした。私が運転して本部へ行った。 本部には、「××産業」という表札が出ている。勿論、全くの偽名だ。駐車場に車を入れ、二人に荷を卸させて、私は長谷川兵站部長を呼んで言った。 「例の物は出来ました」 部長は、車から卸された麻袋の中身を見て、満足気に頷いた。私は銃を一挺建物の中へ持ち込んで、部長の前で組み立てた。 「仕様書通り、道具なしで分解も組立てもできます」 「うむ、良くできてる。仕上もいいな。明日当り試射してみよう」 「どこでやるんですか? 河原なんかじゃ無理ですよ。すぐ見つかってしまう」 「河原なんかではやらない。見つからない場所があるのだ。連射しても大丈夫な」 部長は思わせぶりに言う。 私は大分前から気になっていた事を言った。 「この材料費はどこから出てるんですか? 私の感じだと一挺五千円は下らないと思うんですが……」 「それは機密だ」 部長は冷たい口調で言った。 「絶対に口外しないと言うなら教えよう。……革命軍のだ、麻薬取引現場を襲って強奪してきたのだ」 私は息を呑んだ。想像だにしなかった資金調達法である。 「そ、それじゃ、いつ警察が……」 「その心配はない。考えてもみろ、革命軍は警察に被害届など出せないのだ。麻薬密売で得た金だぞ。革命軍の方が先に捕まる」 「……」 「決して犯罪によって得た金ではないのだから安心しろ」 実際その通りだ。警察が密売組織を摘発するのと同じ事を、民間人がやっただけなのだから。 「その麻薬は……?」 「全て海に捨てた。我々は社会浄化に貢献したのだ。決して犯罪ではない」 我々は正しいのだ。少なくとも麻薬の流通を幾らかなりとも抑えたことは。そして、革命軍の跳梁跋扈に対し、ある程度の打撃を与えたことは。金を奪うことは、それ自体は悪とされるとしても、その金が革命軍打倒のために使われるなら、決して悪ではないのだ。銃についても同じ事が言える。今の日本で、無許可で銃を作れば犯罪に当たることを知らない訳ではない。しかし作っている間は、罪悪感や後ろめたさは、全く感じなかった。私が作っている銃が、革命軍を滅ぼすと思えば、その大義に積極的に与し、大任を負っている自分に、誇らしささえ感じるのだった。 ・ ・ ・
新庄で目を覚ました。十一時二十分だ。昼飯時には幾らか早いし、朝から寝ていたので全然腹が空かない。他の二人はと見ると、石田は駅弁売の声で目を覚まして、窓から身を乗り出して弁当を求め、谷口がそれをからかう。「石田、喰って寝てばかりいるのにどうして肥らないんだ?」 「肥らないから喰ってるんだよ」 そう言い合いながらも、谷口も弁当を買って広げている。 「石田、弁当喰ったら窓閉めろよ。ここらは蒸気機関車だから」 谷口が言う。駅のあちこちに蒸気機関車が煙を噴き上げている。 新庄を発車した列車は、尚も尚も北へとひた走り、やがて窓の外は夜になった。小隊長が来て、私に言った。 「青森で、零時十分の船に乗る。この列車を降りたら、ホームの駅舎寄りに集まれと」 石田が小隊長に尋ねる。 「船を待つ間に、何か食べられますか?」 谷口が石田を突っつく。小隊長は笑いながら答えた。 「青森じゃ遅すぎるな。弘前あたりで何か喰っといた方がいいぞ」 石田が弘前で売店に走ったのは言う迄もない。私は車内を巡って員数確認をし、朝と同じように中隊長に報告した。 午後十時、列車は青森に着いた。赤羽から一昼夜近い汽車旅であった。 私は部下を集め、五番ホームの駅舎寄りへ行った。全員揃っていることを確認した後、中隊長は言った。 「二三三〇に第一乗船口だ。それまで自由時間。但し、単独行動はいかん」 私は、中隊長達が話しているのを立ち聞きしていた。 「矢板が員数確認してくれて、手間が省けて助かったよ。何しろ、儂には全隊員はとても覚え切れんからな」 中隊長の声だ。 「あんな点数稼ぎ、褒めてやる事ないですよ」 これは宮本参謀。彼は中隊の中では余り人望がないようだ。こういう物言いをする性格が、災いしているのだろうか。 「そう悪くいうなよ」 秋山参謀の声だ。 改札口を出てはみたが、夜の十時では駅弁売もいないし、食堂や立喰そば屋も閉まっている。小隊長の言った通りだった。 十一時半になった。私は改札口を入って、連絡船待合室へ向かった。仲間がもう何人も集まっている。やがて乗船口が開いた。私達はタラップを渡って、連絡船に乗り込んだ。私は大型船に乗るのは引揚げ以来だし、北海道へ渡るのは生まれて初めてだが、ここまで来ても、浮わついた気分には全くならない。それどころか強い緊張感に身が引き締まる思いがする。 この船は函館に明朝四時二十分に着く夜行便なので、食堂も何もやっていない。私は座敷席へ直行し、手提鞄を傍らに置き、寝転がって備え付けの毛布にくるまった。終戦直後に乗った引揚げ船の船底船室と比べると、船旅も楽になったものだ。エンジンの音が床下から響いてくる。 ・ ・ ・
三十九年の八月から、私の工場はさながら軍需工場となった。常時五人から七人の工員──無論私もだ──が立ち働き、機関銃の機関部を作っている。他の部分、銃身や弾倉などは別の工場で作っているらしい。それらの部品の製作の指導のため、私は幾度となく本部に呼ばれた。機関銃の機関部というのは、数ある武器の中でも特に精密な工作を要する部分である。この精密部分の生産を、私の工場は一手に引き受けているのだ。私の工場が討伐隊の死命を制するのだと、兵站部長は繰り返し私を激励してくれた。自ずと作業にも熱が入る。私が工場で、総力を挙げて機関部の生産に取り組んでいる時、他の工場でも同様に、銃身や弾倉の生産にいそしんでいるのだろう。三日に一度はトラックが来て、材料を置いていき、製品を持ってゆく。三十九年中に私の工場では、口径一二・七ミリの重機関銃六百五十挺、口径七・六二ミリの自動小銃──私が最初に作って納入したもの──二千三百五十挺を生産した。いずれも機関部だけである。他の工場のことは、部長に訊いても「重要機密だ」と言って教えてくれない。年が明けて四十年になると、一層生産は活発さを増した。一年間で一二・七ミリ重機二千五十五挺、七・六二ミリ自動小銃六千五百挺を生産した。週に二回、段ボール箱に詰められてトラックで運ばれていく銃──一回に百挺以上だ──を見ていると、近代戦争というのは消耗戦、物量の戦争であることを実感する。兵站部長に訊いてみたところでは、夏になって機関部を作る工場が一カ所操業を開始し、銃身や銃把の工場が三カ所、メッキ工場が一カ所、弾倉工場が十カ所、弾丸工場が三カ所、薬莢工場が十カ所、火薬工場が二カ所、火薬を薬莢に詰める工場が六カ所、雷管工場が十カ所、手榴弾工場が十カ所、野砲関係の工場が三カ所、迫撃砲工場が一カ所、銃剣工場が三カ所、被服工場が三カ所、合計六十七カ所工場があるという。 「敵の工場は、大きいのが数カ所あって、火薬から銃の本体まで一貫して作っているらしい。そうすると君、我々が攻撃するとしたら、当然工場を叩くね?」 「そうでしょう。一カ所潰せば大幅に生産力が下がりますから」 「そうだ。つまり敵も同じ事を考えている訳だ。だから、小さい工場を多数設けて、各地に分散させておく訳だ。君の所くらいの規模の工場は数カ所しかないよ。他はそれこそ、六畳一間、机一台といった工場だ」 一月のある日、本部に呼ばれた。部長は私を別室に連れて行った。深刻な様子だ。 「先月末に納入された製品が、どうもおかしいぞ。時々、連射すると弾が引っかかるのだ。非常に危険だ。重大な問題だぞ」 私の製品に限って……と言おうと思ったが止した。 「確かに君の工場は、生産のペースは非常に高い。兵站部の予定を大幅に上回っている。それは勿論褒めるべき事ではあるがな、いつ故障するかわからん銃を、どんなに大量に納入されても使い物にならんのだ。引っかかる銃は返すから、徹底的に再加工してみてくれ。生産ラインの調査もだ」 私は二百挺余りの銃をトラックに積み込んで工場へ帰り、事の次第を工員達に話した。 「そういう訳だから、今後はより慎重に作業に当たって貰いたい。まずは、機械を良く調べよう。機械が狂っているといい製品はできないから」 私の予想通りだった。旋盤の一台が、刃が摩耗して加工精度が大幅に低下していたのだ。私は早速、全機械のオーバーホールを行った。それからは一挺の不良品も出なくなった。 時期は多少遡る。 三十九年十月のある日、製品を届けに行った私は、川崎と名乗る同年輩の男に呼び止められた。彼は言った。 「この次の月曜日朝九時に、多摩川の丸子橋に来るように。汚れてもいい服装でだ。他の工員はいい、君一人だけで来てくれ」 何か訓練をやるのだろうか。私は半信半疑ながらも、月曜日の朝、丸子橋へ行った。 ここに出頭を命じられたのは、私の他にも数十人いる。川崎もいる。やがて川崎は私達を整列させると、点呼を取った後、リンゴ箱の上に立って話し始めた。 「諸君達の同士は今、各地の工場で様々な武器の生産に全力を注いでいる。それを手に執り、立ち上がるのは、諸君達だ。諸君達の中から選ばれた者が、来たるべき戦争に際しては、第一線に立って戦うのだ」 ざわめきが起こった。 「諸君達を、戦争を遂行しうる立派な戦闘員たらしめるために、今日から二カ月間、基礎訓練を行う。 まず今日は匍匐前進の訓練を行う。野戦に於いて、敵に発見されずに接近するために絶対欠かせない技術だ。あそこの白線の所に、両手間隔六列縦隊に整列」 匍匐前進の訓練というのは、並べて打った杭にバラ線を張り、その下を這ってくぐるのである。最初は十メートルを三十秒で通過するのだが、慣れない者は一分も二分もかかる。バラ線に引っかかってズボンの尻を破く者が跡を絶たない。午後はバラ線はないが距離が百メートルになった。匍匐前進だけでなく短距離の疾走や堤防上の持久走もあり、私のようなロートルには辛いことこの上ない。秋というのに汗だくで、中には上半身裸で走っている者もいる。 「今日はこれまで。明後日九時、ここに集合」 川崎の号令を、私達はどれ程待ち侘びたことか。 一か月も経つうちには体が慣れてきて、三十キロの土嚢を背負って山中を走るとか木に登るといった訓練も平気でこなせるようになった。鉄製のモデルガンを使っての射撃訓練も繰り返し行われた。このモデルガンは、外形や重さは工場で生産している自動小銃と同じで、ただ弾だけはプラスチックの丸弾をバネで飛ばすようになっている。陸軍時代に使っていた三八式歩兵銃より短いので、着剣して振り回そうとすると少々感じが狂う。 「本物に実弾入れてやるのが一番いいんだかそうもいかないからな。本物は反動が強いから、しっかり支える癖をつけておかないと肩を壊すぞ」 川崎はよく言う。このモデルガンは反動がまるでないが、本物は火薬を装填して発射するのだから反動が強く、いい加減な持ち方では命中しないばかりか肩を壊してしまう。 基礎訓練中の射撃訓練では、私はいつも上位に入っていた。昔取った杵柄、というものか。陸軍時代も射撃は上手な方であったが。基礎訓練の終わり頃、十発連射して全弾十点満点を出したことがあり、川崎にも大層褒められたが、これをやった者は訓練班には他にはいなかった。 暮れも押し迫った頃、選抜試験が行われた。射撃及び投擲と、持久走などの体力試験で、体力試験はさすがに多少劣ったし、投擲も少々劣るが、射撃はお手の物だ。十点満点で十発撃って、立射九十八点、膝射九十七点、伏射九十二点、連射七十九点。合計三百六十六点は、一緒に受けた約百人の中では五指に入った。三百点を超えたのが三十人程度であった。この射撃試験で、私の戦闘部隊配属が決定したと言ってもよい。 (2001.1.26) |
| |||
---|---|---|---|